Main Menu

 

 

トップページ > 活動史(21世紀) > 喜劇映画研究会 2001年 ロスコー・アーバックル特別講演4
喜劇映画研究会 2001年

特別講演「アーバックルのサイレント・コメディ」4

 えー、この後、60年代後半にチャップリンの「キッド」の名子役だったジャッキー・クーガンがアーバックル役で伝記映画を作る計画があったそうなんですが頓挫しました。ジャッキー・クーガンは丁度テレビ版「アダムス・ファミリー」、日本では「アダムスのお化け一家」のタイトルで放映の、お爺さん役でアタッていた頃なので、是非見たかったですねぇ。キートンとチャップリンが再評価、リバイバル上映されていた頃の企画でした。

poster
写真32 ハワード・ティーマン作 "LAUGHTER'S ELITE"1991年
実寸は119×55.5cmの大判だが、アーバックルは3cm四方、ボトルを持っている!!


 そして70年代半ば「ワイルド・パーティ」と言う映画、91年には「アーバックルズ・レイプ」と言う、そのものズバリの演劇が作られました。最近描かれたコメディアンのイラスト(写真32)でも不当に扱われていたり、今も再評価と被疑者の両面で見られている例です。
えー、一応1985年7月23日、サンフランシスコ最高裁判所は完全無罪を発表します。もうこの頃にはアーバックルに関係した人は誰もいませんが、この裁定を下したところがアメリカのスゴイところだと私は感心しました。

 そして1992年の冬、何と日本です。ケラリーノ・サンドロヴィッチというあの岸田国士戯曲賞の劇作家、まぁウチの会の私の前任ですが、「スラップスティックス」と言う舞台でアーバックルを復活させています。翌年には本国アメリカでもブロードウェイにて、デブ君と仲間たちのミュージカルが作られたそうです。以上がプロフィールですが、デブ君の監督・出演、またはグッドリッチ監督の作品は全部で216本あったんですが、事件より前の、傑作とか絶頂期と呼ばれる作品はほとんど現存しません。今回のプログラムにある作品と、チャップリン主演とクレジットされている作品プラス・アルファだけとなります。長編はきょうお見せします「結婚年」だけが最近発見されたモノで、他にもう1作品が断片的にチェコで見つかったそうです。
さぁ、ちょっとプロフィールを長く喋ってしまいましたが、次はアーバックルの偉業を説明させて頂きます。

 えー、まず「構図」「フレーミング」についてです。1910年代の映画界では、スクリーン=演劇の舞台という考えがありました。D・W・グリフィス作品なんかは積極的に、写真的発送のクローズ・アップや映画的発想のカメラを移動させると言った効果を使いますが、固定したフレームをステージとして考える演劇を見る様な写し方は未だ多くありました。今みたいに演技をカット割りして状況説明する様な映画の作り方ではなく、1シークエンスをドーンと1カットで「演じているところを見せる」みたいな撮り方です。それでも当時の観客は純粋だったそうで、まぁ私も生まれる前の遥か昔の話で本当かどうか知りませんが……その純粋なお客さんたちは、映画がフィクションだと知って見に来ても画面の中は現実と認識していたそうです。つまり、フレームの外、皆さんの視点には撮影中はカメラマンや監督がいますし、この枠の外には照明や美術のバレてはいけない部分がある訳ですね。そして完成した映画のスクリーンの中を「現実」と思わせている訳です。これは映画の文法としてはオーソドックスな事ですが、今みたいにテレビのバラエティ番組でセット外を撮る様な行為は当時タブーだったんです。つまり「現実」以外をお客さんに意識させる事は絶対にやってはならないルールとされておりました。この映画の不文律を破るのは後のダダやシュールの作家とされておりますが、アーバックルは早くもアッサリとギャグでやっちゃいます。

conyiland
写真33 「コニー・アイランド」
"Fatty at Coney Island" 1917年
※カメラを上に向けるよう指示を出している場面
 えー、御覧頂いているのは「コニーアイランド」と言う作品ですが、このデブ君が独りで更衣室にいるシーン、ズボンを脱ぐところで、はい、カメラマンに向かって指示を出しますねぇ。下半身を写さずにカメラを上に向けろ!!(写真33)って。(場内より笑い)

one week
写真34 「文化生活一週間」"One week"1920年

 はい、この応用例を弟子のキートンは更に改良してます。これは「文化生活一週間」と言う作品ですが、女性がお風呂に入ってます。そして石鹸を落としますが……はい、この様にカメラマンが石鹸を拾う瞬間にレンズを隠して(写真34)、残念ながらヌードだけが見れません。(場内爆笑)いかにもダダイズムしてますが、当時の観客は相当ショックだったんでは?

 で、もっとショッキングな最近の話ですが、高田馬場にある超有名私立大学で、演劇や映画の授業にこの作品を見てた時、このカメラマンがレンズを手で覆った瞬間、後ろの席の奴に目を塞がれたと勘違いして、後ろを振り返っためでてぇ野郎がいたそうです。(場内大爆笑)このフレームの概念をもっと大胆に発展させたのが「探偵学」で、このイメージは「カイロの紫のバラ」「ニュー・シネマ・パラダイス」に受け継がれます。
>
debu to tsunami
写真35 「デブと海嘯」
"Fatty and Mabel adrift"1916年

navigator
写真36 「海底王キートン」"The Navigater"1924年

 次は「影」を使った間接的な表現を紹介しましょう。これは「デブと海嘯」と言う作品ですが、さぁこの仲睦まじき新婚夫婦、ハニーの寝入ったところを確認して、はい、影でキス(写真35)しました。何かスゴク洗練された恋愛表現ですねぇ。オシャレですねぇ。

 して、この応用例は「海底王キートン」。この作品は絶海の密室劇と勝手に私が呼んでおりますが、状況設定自体が「デブと海嘯」のリメイクです。男女二人きりで漂流する話は共通ですが、キートンはラブラブではなくて、ここでは険悪な雰囲気です……が、影はお互いの心を表現してキス(写真36)してますねぇ。スバラシイ!(場内より拍手)こんなプログレッシブなアイデアを発展途上での映画界でアッサリやってしまう事はもっと正当に評価されて良いと思うのですが。それも実験映画の登場する前に、ギャグとしてアッサリ見せてしまうってのはキートンとアーバックルの天才師弟コンビがいかにスゴイかと言う事ですねぇ。この辺りは本人たちもどれだけ革新的だったか認識してなかったんじゃあと思います。

 まぁ、他にアーバックルが登場した事で、映画の流れが変わったと言えば、コメディアンが顔の表情なんかをちゃんと観客にわからせた点です。初期のアメリカン・スラップスティックって言うのは、固定した画面の中でドヤドヤと大勢のコメディアンが出てきてドタバタとジェスチャーしているのが定石だったんですが、それぞれコメディアンは自分を目立たせる為にヘンな髭や服装でアレンジしてました。考え方は、遠くの舞台を見てもスグわかる様な、サーカスの道化師みたいなデフォルメですねぇ。これがアーバックルの何もイジらない顔に人気が出てから、仰々しい髭のブームは廃ってしまいます。ちゃんと表情を作る事で、パントマイムと共に感情が表現される、まぁ映画や写真のアップと言う効用も製作サイドに理解させたんではないでしょうか。

 こんなスゴイ人物でした。何回も言う様でスミマセンが、ドタバタ喜劇と思って軽く流して見てしまうとそれまでですが、そのアッサリとギャグで革新的な効果をやってしまった点を改めて評価しております。あと、この説明の補足となりますが、デブ君の革新的な映画作りは、マック・セネット直轄のロスのキーストン社の時よりも、セネットの手を離れてニュージャージーに移ってからが本領発揮となります。

 あっ!!予定の60分を過ぎて、ベラベラ喋ってしまいましてスミマセン。最後にこれから休憩をはさんで御覧頂く作品について簡単に解説させて頂きます。

keaton arbucle
写真37 上からアーバックルの
愛犬リューク、キートン、
アル・セント・ジョン、アーバックル
leap year 
写真38 「結婚年」"Leap Year"1921年


debu soudou
写真39 「デブ君の大騒動」のタイトルは
この特集上映のためにアテネ・フランセで決めたもの
昭和8年公開当時のタイトルは「デブの妄想狂」と、
今日では公的表示が禁止されている単語ばかり!!
原題"Buzzini' around"1932年

 えー、「コニーアイランド」または「デブ君の浜遊び」ですが、これは自由奔放に、とにかく明るいドタバタ喜劇をキートン、アル・セント・ジョンとのトリオ・アンサンブル(写真37)で見せます。えー、ついでながら「コニーアイランド」には20世紀初頭に建てられた遊園地が写ってますが、ここは1930年代に火事で無くなってしまいました。映画の冒頭ではディズニーランドのパレードみたいな謝肉祭のパレード風景がインサートされてまして、その時代の風物を知る記録映像としても珍しく見れます。続きましては「結婚年」(写真38)。これは1920年代の、ハリウッドのシチュエーション・コメディの典型で、ドタバタはありません。ドッシリとしたドラマでオシャレで、監督は「幌馬車」の巨匠ジェイムズ・クルーズです。そして「デブ君の大騒動」(写真39)。トーキーですが往年のパントマイムがオンパレードです。オチは言えませんが、トーキー初期の録音状況の悪さを逆手に取ってギャグとします。事件後の痛々しいデブ君と見てしまうかもしれませんが、このトーキーをギャグにする件りは革新的でデブ君健在をアピールするものと私は思いました。

 以上、今日のテレビで見る様な等身大の「お笑いタレント」と違う、どんなに苦しい状況でも「創作する」と言う情熱を捨てない筋金入りのデブ、いや巨人についてのお話でした。御静聴、有り難うございます。(場内より拍手)

 あー、スンマセン。ついでと言っては何なんですが、こちらの事務所でも販売してます「シネティック3号」にアーバックルのフィルムについて詳しく書きましたので……高額紙幣を是非!人に渡したい方は「サイレント・コメディ全史」と合わせて……お願いします!(場内より拍手)


(松本)

 新野さん、有り難うございました。お疲れ様でした。大変すばらしいお話で、改めてロスコー・アーバックルとキートンに感心しました。私も前々から淀川先生に言われて、気にはしていたんですが、今回のお話でスラップスティックの奥深さに感動しました。きっと淀川先生が生きておられたら、今回の企画は大変に喜ばれた事でしょう。

 それから、新野さんたちの喜劇映画研究会は、こういう上映会とは別に、毎年1月に私どもの主催で、喜劇映研さんが主導なのかなぁ?「どら平太」の音楽監督の谷川賢作さんが弁士やミュージシャンの方々を引き連れて、「夢の森にて」と言うパフォーマンスもやっておられます。次は1月にまた行います?ですので、こちらの方も是非御覧になって下さい。どうも有り難うございました。(場内より拍手)


【追加情報】
アーバックル作品の排斥運動は主にアメリカ国内で行われていた。廃棄や焼却がなされ現存しないと伝えられていた作品群は、2001年9月までにメキシコ、アルゼンチン、イギリス、チェコ、イタリア、フランス、ノルウェー、オランダで当時の可燃性プリントが全て発見され、現代の技術で蘇った。但し、オリジナルの英語字幕は永遠に欠損しており、発見された各国への輸出当時の言語字幕(スポークン・タイトル)を英語に逆翻訳したり、劣化が著しい部分をデジタイズしてビデオ・テープ上で修復するなどの苦心の方法がなされ、劇場公開やフィルム・アーカイブの用途とは別の復刻となった。

 

←「アーバックル特集」へ  1  2  3  4